2010.11.30
やってきました。チャリティー写真展。
先日DMが届きました。
もうそんな時期なんですね (゚◇゚) ハヤ
今年は何と私の誕生日17日からスタート!
残念ながら東京には行けませんが、ばっちりエントリーはしています。
冬らしい作品を2点ほど出展。
詳細はまた近くなったら書き込みします!
2010.11.23
結局一人になってしまったNikon講座・撮影実習。
先生がどういう教え方をするのか見ないといけなかったのに、ただのふらり一人旅になってしまいました。
翌日は生徒さんが撮った写真の講評会。
皆さんそれぞれの思いで惹かれた光景にカメラを向け、自分の表現で写真を撮っておられました。
私はと言うと、見学者のため作品は出さず温存。別にけちってたわけではありませんが。
ということでこの場を借りて簡単に一人発表会をしたいと思います。
ベタなもみじの写真ですが、葉が陽の光に透けてきれいだったので撮ってみました。
+補正でさわやかに。
あまりにきれいな紅葉で、長い間もみじの木の下から動けませんでした。
撮りたい葉を決めてクローズアップ。
今度は-補正で周りをぐっと暗くして、透けている葉の葉脈を目立たせる。
一枚の葉。陽の光が当たり、葉脈が見えるように正面を向き、さらに虫食いしてないものはそうそうないものですね…
赤バックできれいだったので。
色を濃くするため-補正。
まるで室内の照明のような光。
もみじ谷を歩いているとちょうど陽の当たったところに鹿を発見。
逆光で最高の雰囲気!
お鹿様はじっと止まって動かず、モデルばり。
がんがん撮らせてもらいました。
鹿と周りの紅葉具合を少し見えるように、かと言って神秘的な雰囲気を残すため暗めの写真に。ほぼシルエットかな。
とは言っても逆行なのでかなりの+補正をしています。
逆光って難しいので試行錯誤しながら撮れるまでねばらないとね。
ま、これもベタですが五重塔。
塔をメインに空の空間(右側)を大切に。
補正なしで普通に撮ると空が白飛びするけど、空の色も出したいので-補正。しかし塔のディテールは見えるくらいで。
私は逆光が好きなのか…
竹の筒から水が流れ落ち、波紋が出来る光景がきれいだったので一枚。
シャッタースピードを変えていろんな波紋を撮ってみましたが、早いほうがやはりくっきりできれいでした。
次の水が流れ落ちてくるまでのほんのわずかな瞬間、もみじの葉あたりで波紋が穏やかになるのを狙う。
結構ねばりました。
きれいなイチョウが落ちていたので一枚。まるで蝶々みたい。
素直にそのまま撮ってます。
黄色と黒のコントラストがいい感じ。
厳島神社の裏手です。
背景の木や山々の縦ラインを強調するように縦構図で。もちろん横も撮ってみましたが。
100円けちらなければ入れる五重塔の中。
天井の梁(はり)の重なり合った構造がきれいだったので撮りました。
もともとこういう暗闇は好きです。
梁のどっしりした感じを出すために-補正。
という感じで夢中になっていたわけです。
そりゃ群れからはぐれるわ…
後半は開き直ってお茶屋に入ったりしていました。
周りのおばあちゃんとかはケーキ食べてるのに私は抹茶+和菓子(羊羹)。
100円まけてもらっちゃった (。・д・。)
あとは町屋通りを抜けて帰りました。
宮島は裏道がいい雰囲気でおすすめです☆
この日は天気が良かったためホワイトバランスはほぼ晴天で撮っています。
ホワイトバランスを使い分けるのは重要☆
使用カメラは
D700
使用レンズは
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
特に24-70のナノクリスタルレンズはすごい!
太陽に向けても少々のことではゴーストやフレアが出ない。
高いだけあるわ~
まだ写真いっぱい撮っているので、そのうちGalleryにアップします♪
2010.11.20
Nikon短期集中デジタル講座が只今広島で開かれております。
実は私、来年大阪でNikonカレッジの講師を務めることになりまして、その準備と言いますか、Nikonの授業はどんな感じなのか見学させてもらうことにしました。
今回の講師は写真家でもあり、講師としても超ベテランの芳賀先生。
しゃべりもうまいし、知識も豊富で、説明も分かりやすい。
今更私が初めて知ることもいっぱい。
芳賀先生を見ていると私に講師が務まるのか自信がなくなってきました (≧◇≦)
何はともあれ、今日は朝から宮島で撮影実習。
私もカメラを持って同行しましたが、早速皆さんとはぐれ、何度も芳賀先生に電話しては合流を試みましたがまたはぐれ、今自分がどこにいるかも分からず結局最後まで一人でした…
お昼ごはんも一人寂しく。
しっかりむさしのおにぎりは食べましたが♪
宮島は紅葉まっさかり。
ものすごい人でした。
ちょっと、いやかなり疲れました。足の裏に豆が出来そう…
明日からは宮島の大聖院でMMBAによる「チベット密教祭」があります。
販売コーナーには私のチベットカレンダーが置かれる模様。
紅葉を見に宮島へ行くご予定のある方、良かったら大聖院に寄ってみてくださ~い☆
2010.11.16
夏から販売していた卓上カレンダー2011(子供の笑顔バージョン)ですが、昨日をもって完売となりました。
ご購入して頂いた方々、本当にありがとうございました!
応援の声も届き本当にうれしかったです。
そして在庫切れのため手に入れることが出来なかった方々もいると思います。
誠に申し訳ございません (TωT)
チベットカレンダー2011は引き続き販売しております☆
さて、只今3:00am。
これからダライ・ラマ法王のお見送り(撮影)に行ってきます!
早いわぁ~ (`・д・´)ノ
2010.11.13
「ダライ・ラマ法王Teaching 2010 in Hiroshima」を記念してMMBAと共同製作した公式カレンダーがネットでも購入出来るようになりました☆
私が撮影したチベットの風景写真12枚とチベット文字で構成されたオリジナルカレンダーです。
詳しくはコチラ↓↓↓
ダライ・ラマ法王の講演会場で特別価格1,000円で販売していたので価格はそのまま。
税込・送料込みです。
ぜひぜひご興味あればのぞいて見てください。