Photo Blog ブログ

Nikon講座終了

2011.03.28

さて、3月25日金曜日、大阪梅田にあるNikonカレッジで講座をしてきました。
Nikonが入っているオフィスビル、めちゃくちゃきれいで驚きました。何と近代的な。
あんな液晶のエレベーター初めて見ました。

そして講座を行う教室もまあきれいなこと。
4人座れる席が縦長の教室にずらっと並んでいました。
講座スタート前、ベテランのH先生とプロジェクターとPC、マイク、照明などのチェック。
楽しいわぁ、すごいわぁと気分も上がってきました。
講座スタート30分前から一人また一人と受講生の方々が入り始め、19時にはほぼ満席。
男性も女性も、20歳代から70歳代までと年齢もバラバラ。
このマニアックなタイトルの講座(辺境の旅・出会いと感動の写真術)にどういうきっかけで参加されたのか不思議でならない。
よし、これも講座の最初に皆さんに質問してみよう。

講座がいよいよスタート。
その途端、自分でもびっくりするほどの緊張っぷり。何が何だか分からない。
詳しく書きたいけど、記憶がないんです…
挨拶もろくに出来ず、言いたい事も言えず、もちろんなぜこの講座に興味を持たれたのか聞くことも出来なかった…
このまま講座を続行することが果たして出来るのだろうか、そこまで不安になっていました。

しかし、用意していたパワーポイントの内容に入ると徐々に落ち着いて、いつの間にかいいペースに。
講座に来ていた友人は「途中からめっちゃ調子に乗ってましたねぇ」と。
詳しく聞くと、広島弁は出るわ、ため語だわ、ひじはつくし、一人で言って一人で笑って…
小声で一人笑いしてもマイクを通して筒抜け…
しまった。記憶がない。
昔NHKに生出演した時もそうだった…やってしまった。
そう思っていると、友人は「いつもの松尾純が出まくっていた」と。
話に夢中になるあまり“丁寧”にすることが出来なかった。
それでいいのかな、今は。
複雑な気持ちでした。
でも講座途中で私の話に笑ってくれたり、うなずきながらメモを取っている受講生の方が見えた時はうれしかった。
もっと彼らのためになる話をしたい!そしてもっとうまく講師が出来るようになりたい。
私言葉を知らないんです。ボキャブラリーがない。
だから写真を撮っているんだと言ってしまえばそれまでですが、こういう時に少しでも言いたいことを伝えられるようになりたい。
と、思いました。

講座は2時間をオーバーし、セレクトした写真を見せられないなと思っていたら、受講生の方たちが写真を見たいと言ってくれて。
無事用意したものを全てお見せすることが出来ました。
お土産にお菓子を持ってきてくれた人や、いつもブログ見てます、発電機の件周りの人に聞いておきますと言ってくれた人や、今日はありがとうございますと挨拶して帰った人や(涙)。

あーもっと成長したい。
くやしい思いとやっと終わった安堵感と達成感と…いろいろな思いでよく分からない心境。
2時間半一人でひたすらしゃべっていたのでいきなり黙ることが出来ず、その後行った居酒屋でもハイテンションでしゃべりまくりました。
一緒に飲んだ人たちも楽しくて、ついつい朝の朝8時までw
よーしゃべりました。

ホテルに帰り寝ることなくチェックアウト。
大阪歩いて兵庫の三田に行って焼肉食べて飲んで。
講座の緊張で背中や体のあちこちが痛い、そして眠い。
電車の中に忘れ物をして、1時間かけて遺失物保管所に取りに行くことに。
しかしその電車で寝てしまい乗り過ごし、引き返して荷物を受け取り、ダッシュで新大阪へ。
何とか最終の新幹線に間に合い…

疲れた、めちゃくちゃ疲れた。
日曜日、私14時間寝ました。

いろいろな失敗点、反省点はありますが、とてもいい経験をさせてもらいました。
緊張もしゃべりも、すべては経験。
今は力不足な私ですが、もっとがんばります!

      

発電機がない

2011.03.24

昨日今日で発電機を探しています。
というのも埼玉の私のお兄ちゃんの会社で発電機が必要だから。

お兄ちゃんの会社は携帯の修理会社で、某有名携帯電話会社の東日本エリア(関東~北海道)の端末修理を一手に行っています。月間修理台数は24,000台~30,000台らしいです。
最近は物流が回復し始めた東北から水没した携帯などの修理の依頼が入り始めている。
一刻も早く被災者の方々に携帯を返したい、早く修理品を返却できれば地域での復興支援に間接的に役立てるはず。そう思っている中で、埼玉も間接被災地でもある上に今回の停電などで普通の仕事もままならない状態。
いろんな計測器や電子設備を使うので、電気は必須。

この電力がない状態が2年以上は続くらしい。
首都圏の企業は西に移動してくださいと言われているとか。
間違いなく大規模な人口移動があるような気がします。
でもお兄ちゃんの会社のような製造業は簡単にそんなこと出来ない。
何とか発電機を手に入れて生きていかなければ。
そういう気持ちだと思います。

しかし散々探してもメーカー在庫や生産品は政府が押さえてしまい、全国規模のリース会社の発電機は全て東北にいっている。中小企業の民間には市場在庫すら回ってこない。
もちろん被災地が第一優先。

   
状況を知った私は広島のどこかに発電機が埋もれていないか探すことにした。
片っ端から持ってそうな知り合いに聞いてみるけど、なかなか条件に合った発電機が見つからない。
知人たちはさらにその周辺のリース会社や関係会社に聞いてくれた。
「どこにも発電機がないのよ~」と言う私に
「そんなことはないでしょう。どうにかなると思うよ」と最初は気軽に答えていた知人。
何時間か待って入った連絡では「ほんまにないねぇ」とか「これは難しいねぇ」と深刻になっていた。

いろんな人たちがあらゆる人脈を駆使して発電機を探してくれたがどこにもない。
販売会社にもメーカーにもリース会社にもホームセンターにもない。
あるのは容量が足りないものや関東では使えない周波数のもの、インバーターが付いてないもの。
中には溶接機が付いてごっつい価格になるものも…
ネットで探してもどこも在庫切れで“納期未定”と表示され、それでもいいからと待っている注文数は100件を超えている。
電話で問い合わすと「申し訳ないですけど、注文を受けた順番に関係なく優先順位はこちらで決めさせてもらいます」と。
そりゃあ東北地方優先だからね。

そうなると、良くて入荷が数ヶ月先だったとしても回ってくる可能性は薄い。
さてどうしたものか…

そんな中、リース会社の人から電話があり、「その後発電機は見つかりましたか?」と連絡があった。
こんな状況なので何とか力になれないか、もっと詳しく聞けば対応出来るのではと考え直して、一度は難しいと断ったものの、わざわざ電話をかけ直してきてくれた。
ありがとうございます!って本当に心の底からありがたい気持ちだった。
朝から夜まで何度もいろんな所にチャレンジして発電機を探してくれている友人知人たちにも同じ気持ち。

しかしここまで手に入らないとは。
この先2年って…

   
そこでお願いがあります。
もしも家に眠らせている発電機がある、もしくは使ってないのがあるという方はご一報を。
今探している発電機は

・能力:2.6kVA~3.0kVA前後
・発電方式:ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン問わず
・出力周波数:50Hz(なければ60Hzでも)
・騒音レベル:60dB以下
・出力方式:インバーター(必須)
・必要個数:4~6個
・調達要望:出来れば購入、リースも可能
・納品場所:埼玉県さいたま市北区

です!!!

よろしくお願いします!

ちなみに40名余りの人材不足にも陥っているそうです…

    

プラントハンター

2011.03.20

さてプラントハンターとは何のことでしょう。

今日の情熱大陸に西畠清順さんという方が出ます。
幕末より続く花や植木の生産卸会社「花宇」の五代目で、希少植物を追って世界を飛び回っておられます。
彼とはイエメンのソコトラ島で会いました。
前もブログに書きましたが、ソコトラ島にはそこにしか生息しない固有種が300種以上あります。

   

    
西畠さんにとってソコトラ島は楽園でしょうね。
目をキラキラさせて、厚さ10cmはあるごっつい植物図鑑を持って朝から晩まで島を駆け回っていました。
まだ30歳だったかな、私より年下で、無邪気でたくましく、そしてオーラを感じる男性でした。
彼の行動につきっきりで同行する番組スタッフもぜいぜいだったと思います。

ほんの少しの間でしたが、ソコトラ島で貴重な出会いをしました。
まさかこの時期にイエメン本土から離れた孤島で日本人に会うと思わなかった。
西畠さんをはじめ、番組スタッフのMさん、フランスから同行したカメラマンMさん、この3人とはソコトラ島で別れを告げたものの、イエメン本土の南の町で劇的な再会をすることになりました。

   

    
首都サナアを離れてからは旅人にまったく会わない日々。
いつもの一人旅モード。
早朝、さー今日も次の町に移動するかと部屋を出てホテルのロビーに降りると、エレベーターからある男性が…
ん?誰だっけ?見たことあるような…数秒後…「あ!!」
なんと、ソコトラ島にいるはず?もしくは日本に帰ったはず?の情熱大陸番組スタッフMさんではないですか(詳しく予定を知らなかった)。
その後エレベーターで降りてきたカメラマンMさん「なんで!?」、最後に降りてきた西畠さん「まじで!?」と私を見て驚いたご様子。
そりゃびっくりするわ。
数ある町の、これまた数あるホテルの中で偶然同じ場所に居合わせたわけだから。
それもその町を去るあと数分というところで。
こういうことってあるんですねぇ。

   
思い出深い出会い、今回の放送を楽しみにしていました。
何より私、情熱大陸という番組が大好きです。
元気になるというか、やる気が出ます。
放送は今夜なのでよかったら見てみてください。

情熱大陸

   

東北地方太平洋沖地震義援金

2011.03.13

どこで義援金を送ったらいいのか困っている人はたくさんいると思います。
ネットを見るとたくさん載っています。

でもそれでもどこにしたらいいのか分からない人は

日本赤十字社が16日水曜日を目処に“東北地方太平洋沖地震”専用の口座を設けるそうです。
郵便局の口座のようです。
早ければ火曜日と言っていました。

日本赤十字社HP

   

    

どうか

2011.03.12

友人知人、連絡が付きませんがどうか、無事でありますように。
夜通し雪の降る中救難活動が続けられているようです。
今この時も救助を待っている人がたくさんいると思います。
一刻も早く一人でも多く助けられますように。

3波4波と白波を立てて押し寄せる津波の映像、流れていく家屋や車、崩壊した町、テレビで状況を知るしかありませんが、目を疑うような光景です。
これが現実なんて…信じられません。
新たな被害が入ってくる度鳥肌が立ちます。
国内観測至上最大の、そして世界でも5番目の規模の地震らしいです。
朝になってからの詳しい被害報告が恐いです。

引き続き地震による強い揺れが続くようです。
今この時点(AM.4時前)で余震と思われる揺れが65回。
そう書いてる合間に新潟、長野で震度6の地震があったと報道…いつになったら止まるのでしょう。
テレビの話では一日どころか一ヶ月続くとか。

皆さんどうか気をつけてください。
救助を待つ方々、不安の中避難されている方々、夜を徹して救難活動をされている方々、もうすぐ明るくなるのでがんばってください。
こうして状況を見守るしか出来ませんが、早く被害がおさまることを祈っています。

   

 

1 / 212