2012.03.30
チベット暦の12月30日(2012年2月21日)。
大晦日です。
ラダックの新年は2ヶ月前の11月1日に祝う風習があり、年末年始には特にイベントはないと言われていました。
でも一年の最後の日。何もないわけはない。
裏付けのない予感に期待してラマユル・ゴンパ(お寺)に向かいました。
そう、スクルブチャンのゴチャックが目指しているゴンパです。
暖かいスクルブチャンに比べてラマユル周辺は標高も上がりとにかく寒い。
陽の当たらない谷間になるとそれはもう・・・道中の滝が凍っていました。
ラマユルは雪。
そんな中、まずは宿の確保。
冬は開いている宿を探すのが大変です。
ドライバーのおかげでやっと一軒。
Dragong Hotelの道向いにある“SIACHEN GH”。
開いているというか、開けさせたに近い。
冬季割引で一部屋500Rs(約800円)。朝食・夕食付きでした。
もちろんトイレは外(ローカルトイレ)、シャワーなし、電気は18時~23時のみ。
でも、泊まれるだけありがたい。部屋は小綺麗だし十分です。
一息ついていると宿の主人が、
「今夜ゴンパにリンポチェ(高僧)が来てセレモニーがあるよ。」
と。
狙い通り!
いざラマユル・ゴンパへ。
ゴンパに着いたのは夕方18時過ぎ。辺りはもう真っ暗でした。
8年前にここを訪れた時は夏のお祭り時で、遠方からの参拝者や旅行者ですごい人でした。
それが冬ともなるとこの静けさ。夜だけあってなおさらです。
さて、セレモニーはどこで開かれているのだろう?
地元人の後について行き、小さな古いお堂に辿り着きました。
入口には乱雑に脱ぎ捨てられた靴の山。
空気がざわついていました。
いい予感がする。早く中に入りたい!
「外国人が来ましたがどうしましょう?」とリンポチェに聞いているのか、外でしばらく待たされた後、入っていいとの許可が。
ぎゅうぎゅうに混み合った小さな入口を、人を掛け分けくぐり抜けると・・・
暗いお堂をぎっしりと埋め尽くす人!
皆タンガ(数珠)やマニ車(中に経文の入った円筒型の宗教用具)を回しながら、真言を唱えていました。
その声が何重にも重なり、暗闇に響く・・・鳥肌ものの空間でした。
群集は中央に位置するリンポチェに向かって円を描くように座っていました。
座る隙間がなく、ごった返す入口付近でおどおど立っていると、見兼ねたリンポチェが、
「日本人をここに座らせろ。」
と側近に指示。
連れて行かれたのは人々が囲っているど真ん中、最前列に座っている僧侶たちがリンポチェとの間に空けていた場所です。
皆の視線が集まる場所に座る。
やばい、やば過ぎるこの状況・・・
リンポチェが目の前(写真左の方です)。
リンポチェに背を向けないように座り、いや、正座しました。
お堂にやってくる人たちが、まずはリンポチェの目の前で五体投地(両肘・両膝・額を地面に投げ伏す礼拝方法)をします。
それを真横で見ながら、邪魔にならないよう荷物ごとぎゅっと小さく縮こまっていました。
僧侶と人々のお祈りは何時間も続きました。
お祈りの声が止み、リンポチェがお話を始めました。
もちろん言葉は分かりません。
でもジャパニーズという単語が聞こえて場内に笑いが起こったところをみると、話題にされたようです。
リンポチェは途中にも何度か人々を笑わすようなお話をされ、その優しい感じがダライ・ラマ法王を思わせました。
アムドやカムという単語も聞こえました。
きっと僧侶たちによる相次ぐ焼身自殺のことをお話しされているのでしょう。
人々の祈りは深夜0時まで続きます…
お腹をすかせて宿に帰ると夕食。
カレー味のテントゥク(チベット風だんご汁)。
お皿がないようで、お茶を入れる器につがれたので何杯もおかわりしました(効率が悪い)。
いい味付けですが、こんな状況なので何でも美味しいです。
いっぱい食べて体を温めて、氷点下の部屋で就寝。
翌日、早朝から再びゴンパを訪れました。
昨夜のあのお堂にもう一回行きたい。
分かっていましたが、案の定、人でぎっしり埋まっていたのが嘘のように閑散としていました。
今朝もセレモニーがあるらしく、地元のおばあちゃんが一番のりでやって来ました。
そして、そっと一人でマニ車を回し、お祈りを始めました。
一人また一人と集まって来ます。
深夜過ぎまでここでお祈りをしていたのだろうに・・・。
彼らの信仰心、信念の強さ、そこから生まれるパワーはすごいですね。
2012.03.27
ラダックの中心地レー。
標高3,700m。
町の西側の丘にあるシャンティ・ストゥーパ(白い仏塔) ↓ に行ってみる。
レーの町から見てもそう遠くはない。
地元の人に聞いてみると「徒歩で15分で着くよ」と。
今まで車やバイクでしか行ったことがなかったけど、それくらいなら歩いてみようじゃないか。
しかし、どう道を間違えたのか、登れど登れど一向に近づかない。それどころか、別方向に向かっている・・・
靴擦れもしてきたので車をヒッチハイク。
乗ること数分。
行き先が違うため降車。進んだ距離、数百m。
通り過ぎる車もなく、諦めて歩くことに。
足からは出血・・・
1時間後。
何とか到着。
15分どころではなかったことは置いといて、やはりここからの眺めは素晴らしい(特に夕方)。
↑ ナムギャル・ツェモという岩山。岩山の上にはゴンパ(お寺)がある。
次はここに行こう!
8年前にも登ったけど、結構険しかった覚えがある。
気合を入れなくては。
とりあえずシャンティ・ストゥーパを下りることに。
インド人のジープをヒッチして町に戻る(やる気なし)。
日を改めて。
いざナムギャル・ツェモへ。
久々の快晴で山登り日和。
レーの旧市街を抜け急坂を登る。
標高は3,800m。
私的にはそこまで高くないけど、ショートカットは急過ぎてなかなかきつい。
あと少し・・・
頂上のタルチョ(祈祷旗) ↑
タルチョが大好き。
だけど高い所は恐い。足場の細いところ、崖っぷちは特に。
標高が高くないと満足しないクセに実は高所恐怖症。
写真を撮りたいからあっちもこっちも行きたいけど、恐いからしゃがんだまま移動。
いい眺めだ。
まったりしているようで、実は相当恐い。
次生まれ変わるなら、こんな所でもへっちゃらな、飛び回っちゃうようなワイルドな人になりたい・・・
2012.03.24
スクルブチャン・ゴチャックと同じチベット暦12月30日に、カルシの町からもゴチャックが出発しました。
スクルブチャンより人数が多く、初日で30人だそうです。
皆の動きが合った光景は迫力があります。
私がカルシ・ゴチャックに追いついたのは2日目。
ちょうど昼食時でした。
メンバーはカルシの村から食事を積んだ車が到着するのを、お祈りをしながら待っていました。
村人によって振舞われたのはチュタギと呼ばれる粉を練った、要はだんご汁ですが、以前紹介したテントゥクよりもごっつくてお腹一杯になります。
食事風景を見ていると、「あなたも食べなさい」と取り分けてくれました。
すでに昼食を食べていましたがそこはありがたく・・・
皆と同じものを食べるっていいものです。
昼食後、ゴチャック再開。
やはりスクルブチャンと同様、ここでも大声で歌を歌いながら行っていました。
今でも、写真を見たり思い出したりするだけで、あの歌声が響いてきます。
歌にはいくつかバリエーションがあり、カルシの場合4つの歌を交互に使っているそうです。
前回書いたように、五体投地(両肘・両膝・額を地面に投げ伏す礼拝方法)を108回して終わると休憩、歌を変えて新たに再開、といった感じです。
果たしてどうやって108回を数えているのか?疑問でした。
すると、サブリーダーに気になる動きが。
もしかして・・・
休憩の時サブリーダーに聞いてみると、やはりビンゴでした。
ラダックでもチベットでもほとんどの人がタンガと呼ばれる数珠を持っていますが、その数も108なのです。
回数を数えるのはサブリーダーの役目。
一回の五体投地を終えると数珠の玉を一個動かし、それを108回。タンガが一周すると休憩、というわけです。
そして新たな情報が。
サブリーダーいわく、108回+5回するというのです。
数え間違いがあった場合のためらしいですが、108ピッタリじゃなくてもいいんですね。
少ないよりはオーバーした方がマシ、といったところでしょうか。
108回+5回を見届けてお茶休憩に入りました。
皆リラックスしている様子でした。
何だかこそこそ笑い合ったり、私の写真を覗き込んだり。
お茶の後はお祈り。
服の中にしのばせていた経文を取り出し、皆で声をそろえて読み上げていました。
休憩時には車にお茶を積んで村人がやって来ます。
108回が終わるちょっと前に、丁度いい位置に車を停車しスタンバイしているのです。
ゴチャックをしている当人たちを含め、村人たちも108回にどのくらいの時間がかかり、どれだけ進むのかを把握しているようでした。
そこで、調べてみました。
108回にどのくらいの時間がかかるのか(エクストラ5回は省いて考えます)。
彼らは1回の五体投地をした後に4歩進みます。
この1セットにかかる時間は17秒。距離にして1.8mくらい。
ということは
108回=約30分=約200m
時速400m。
徒歩の時速が4~6kmと言いますから、五体投地で進むのはとんでもなく遅い事が分かります。
カルシの人々はこの五体投地を朝8時半~夕方6時半まで休憩を挟みながら繰り返し、7~8日間かけて18km先にあるティンモスガンに向かいます。
ティンモスガンの山頂付近のはゴンパ(お寺)があり、その回りをコルラ(右回りに巡礼)し、バターろうそくに灯明するそうです。
先回りでゴンパまで行って来ましたが、舗装されていない道や雪の積もった登坂もあります。
本当に8日で着くのか?と思ってしまうほど長い道のりでした。
カルシの村まで戻り一泊、翌日再び彼らに会いに行きました。
この日は二人の子供も加わっていました。
スクルブチャン同様、過ぎる村々でどんどん人数が増えていくようです。
大人たちの動きに合わすように気を使いながら、小さな声で歌を歌い、真剣にお祈りをしていました。
ごつごつした地面が痛々しい。
彼らに会うのも2日目なので、だいぶ親しみが湧いていました。
きっとあちらもそう思ってくれているはず。
目が合う度に優しい笑顔を向けてくれました。
そして、何度見ても釘付けになるゴチャックの風景。
「あなたもやってみれば?」
という声をかけられ、どのようなものなのかを知るためにも参加させてもらいました。
列の最後尾で皆の動きに合わせて。
コツは何度も見ているので分かっていました。どういう動きがキレがあってかっこいいかも。
参加出来たことがうれしかったですが、動きがきついのはもちろん、全然前に進まないので気が遠くなりました。
信じるものがないと到底続けられません。
ゴチャックを出来る人は幸せ者だ。と村人から聞いていました。
実際にこの苦しい道のりを乗り越える当人たちはどんな気持ちなのか。
彼らから出た言葉は
「願いが叶ってうれしい」
この一言。
五体投地で聖なる場所へ向かうことは、チベット仏教徒にとって最も尊く、重要な行いであることを再認識しました。
2012.03.21
チベット暦のお正月前後に、ラダックではゴチャックという行事が行われます。
人々は五体投地(両肘・両膝・額を地面に投げ伏す礼拝方法)で何日もかけて自分たちの属するゴンパ(お寺)に向かいます。
私の調べでは、ゴチャックが行われるのはラダックで4箇所。
①スクルブチャン→ラマユル・ゴンパ(50km)/16日間 ●チベット暦12月30日スタート
②カルシ→ティンモスガン・ゴンパ(18km)/7-8日間 ●チベット暦12月30日スタート
③サスポル・アルチ/3日間 ●チベット暦1月7日スタート
④レー(ツェモ・ゴンパ、旧王宮、シャンティ・ストゥーパなど)/3日間 ●チベット暦1月14日スタート
チベット暦でひと月は30日までしかありません。つまり12月30日は年末。
その日から1ヶ月間はラダックではお祈り月間に当たり、ゴチャックではなくても早朝お寺に通ったりします。
そしてこの期間人々はお肉、魚、ガーリックを食べません。もちろん禁煙、禁酒です。
なぜこの期間なのか?と聞くと、2,500年前の新年から15日間、インドで第一の仏陀であるシャキャムニによって教えがあったからなのだそうです。
どうしてもゴチャックが見たい。
ラダックに出発する当初はほんの少しの情報しか持っていませんでした。後は現地で情報収集をすればいいかと。
しかし、ラダックの中心地であるレーで人に聞いたところで、彼らはレーのゴチャックの事しか把握していません。
たった1時間離れた町のことですら地元の人じゃないと分からない現状です。
私のゴチャック情報をラダックの人たちに話すと、「どこでそれを知ったの?」とびっくりするほどです。
運に任せるしかない。
チベット暦の年末に当たる西暦2012年2月21日に合わせてスクルブチャンに向かいました。
スクルブチャンまではレーから車で4時間程度。
村が見えてきてもゴチャックをする人たちは見えてきません。
もしかして日にちが違うのか?と不安になりました。
とうとう村に到着。
村人に聞くとある場所へ案内してくれました。
いたっ!!!
狭い家々の間を村人に見守られながら進んでいました。
この時点で正午を回っていましたが、まさかまだ村に居るとは。
どうやらゴチャック1日目の午前は、村のゴンパで僧侶たちによるお話し(ゴチャックなどについて)があり、それが終わって出発するようです。
スクルブチャンのゴチャックは参加人数がそこまで多くありません。
スタート時で16人。
レーのゴチャックは1,000人以上の規模と言いますからこじんまりです。
また、歴史のあるレーのものとは違い、スクルブチャンのゴチャックは80年ほどの歴史のようです。
それでもこのローカルさが私には魅力的でした。
しばらく見ていると村を出た辺りで休憩に入りました。
ぶっ続けではないのです。
一行は一度村に戻り(まだ近い距離なので)昼食。
それが済むとさっきの位置まで戻りゴチャックを再開します。
村人たちはまるで遠足のようにポットや鍋を広げ、ゴチャックメンバーを厚くもてなしていました。
お茶を何杯も飲ませ、テントゥク(チベット風だんご汁)をふるまい。
ゴチャックは村の一大行事なのでしょう。
人々にとってゴチャックはとても良い行いで、それを実行出来るわずかな人たちを皆で支援しています。
じゃあ何故自分たちはゴチャックをしないのかという疑問が湧いてきますが、彼らにだって仕事はあります。
スクルブチャンの場合はそれを16日間も休まないといけない。
その休みを取れる境遇の人、ゴチャックに参加出来る人たちは幸運の人なのだそうです。
人々はチャンスさえあればゴチャックをしたい!と思っているようです。
メンバーが村を後にする時、村人が彼らに手を合わす姿を見ました。
ゴチャックがいかに尊いものなのかが分かります。
村人も、私のドライバーも、私も、皆が彼らにドネーション(寄付)をしました。
額は決まっていません。いくらでも。
これはゴチャックの道中で宿費(ホールのような大きな宿泊所)や食費、輸送トラックなどの運送費に使われます。
メンバーのリーダーがドネーションをした一人一人の名前を書き止め、ゴンパまで持って行くそうです。
リーダーによってお祈りが捧げられた後、ゴチャックが再開。
真言を含む歌を皆で声をそろえて大声で歌いながら進みます。
五体投地ですら延々その動作を繰り返すのは大変な行いなのに、ここまで大声を出し続けていたら喉もつぶれそうです。
メンバーはスクルブチャン周辺の村から集まり編成されていました。
皆目的地であるラマユル・ゴンパに属しています。
最初16人だったメンバーも数時間後には19人になっていました。
いくつもの村を通り過ぎる度に参加者が増え、ラマユル・ゴンパに付く頃には40~50人になっているそうです。
スクルブチャンの場合、基本的に朝6時から夜7時半までゴチャックを続けるとか。
しかし、さっき書いたように休憩は取ります。
どのタイミングで休憩を取るのか。
これが驚きでした。
五体投地を108回繰り返すと一区切りなのだそうです。108、煩悩の数。
それが終わると短いお茶休憩に入ります。
村人はそれにどれくらいの時間を費やすか把握していて、108回が終わる頃に合わせて運送用の車でやってきて、メンバーにお茶を振舞います。
そしてこの数はサブリーダーが数えていました。
108回とはいえ、一回一回に時間がかかるのでそうそう休憩はやって来ません。
体中埃まみれになりながら、ひたすら五体投地を続け、わずかに距離を進めていいきます。
そんな真剣な彼らをよそに、村の子供たちは大はしゃぎ。
2列になった一行の間をタイヤを転がしながら走り抜けていきます。
何度も何度も、行ったり来たり。
時には五体投地で地面に伏せている人の上にタイヤが転がったり。
子供、自由過ぎます・・・
大笑いしている子供にメンバーは怒ったりしません。というか、怒れません。
ずっと大声で歌いながら五体投地をしているのですから。
怒る雰囲気もないようです。
真剣だけど優しい空気でした。
スクルブチャン周辺の谷は標高も3,000mをきり暖かいです。
リーダーが「今年は雪がないから楽だ」と言っていました。
先回りで目的地のラマユル・ゴンパに行って来ましたが、辺りは雪景色で極寒でした。
途中の道は決して楽なものではありません。この目で見たから確かです。
それでも彼らは、道が石でごつごつしていようと、凍結していようと、雪で埋もれそうになっても、一歩一歩進んで行くのでしょう。
全ては来世のために。
2012.03.18
たまには軽い書き込みを。
モモは餃子のこと。
お肉や野菜、芋などいろいろなものを包みます。
その中でも私が断トツ大好きなのが、マトンモモ。
羊肉です。
チベット圏では、辺境に行けば行くほど羊肉の臭みが増していきます(腐ってる?)。
それがまた美味しい。
出来立てのマトンモモは(いいのに当たれば)噛むと肉汁が出てきます。
最高に美味しいです。
レーで昔、美味しいマトンモモを食べた気がしたのですが、現在はなかなかお目にかかれない現状です。
しかも今回私が訪れていた期間はお祈り月間で、お肉はタブー。
レストランでもお肉メニューはないと言われます。
そこで食べたのがベジタブルモモ。
その名の通り野菜です。それを蒸しただけ。インパクトに欠けます。
まずくもなければ満足するほどの味でもない。
冬のラダックは商店をはじめ、レストランや食堂もことごとく閉まっているので食べられるメニューのレパートリーも乏しいです。
トゥクパ(チベット風うどん)かテントゥク(チベット風だんご汁)か、ダル(豆カレー)か、良ければモモか・・・
永遠この繰り返し。
いくら好きでもさすがに飽きます。
で、今回レーで見つけました。
冬でも開いていて、結構なメニュー数があり、美味しいレストラン。
メインバザール沿い、郵便局の斜め前(道向かい)にあるビルの3F。
1Fにもサインが出ています。
「wok Restaurant」
チベタンレストランです。
しかしながら、置いてあるメニューはチベタン料理の他、インド料理、中華、イタリアン、日本食。
何とお好み焼きまであるからびっくりしました。
あ、でもお好み焼きは食べないほうがいいです・・・
食材の乏しい冬のラダックで、このお店はどこから調達してくるのか、これだけの料理を作れるのはすごいです。
ぜひ、ラダックで変わったものを食べたくなったら行ってみてください。
明日も来よう♪って気持ちになります。
私が食べたのはpotato cheese fried momo(ポテトチーズ揚げ餃子)。
せっかくなのにチベタン料理以外をと思わないでください。芋とチーズを揚げているんですよ、惹かれないわけがない(私的に)。
高カロリーなものが食べたかったんです。
カリカリして美味しかったです。
ここのテントゥクも野菜盛り盛りで食べ応えがあります。
3日連続で行きました。早く知っていればもっと通ったのに・・・