Photo Blog ブログ

スピティへ

2012.06.27

今回の旅先はインド・ヒマラヤ地方に位置するスピティ。
ヒマーチャル・プラデーシュ州に属しています。



さらに北部にあるラダックには3度ほど行ったことがありますが、スピティは初めてです。

さて、どんな所なのか。
ラダックと同様、標高3,000m以上の大地です。
そして、ここも知られざるチベット圏。

スピティのすぐ東側はチベット(中国)との国境。そのため1992年までは外国人の入域が禁止されていました。現在でも入域許可証の取得が必要になります。
徐々にトレッキングなどで訪れる旅行者も増えてきたようですが、まだまだ知名度の低い場所だと思います。

今回の旅で立ち寄りたい町は、以下の地図(赤い点)のような感じです。
どこまで訪れることが出来るかは行ってみないと分かりません。

スピティ南部に位置するキナウル地方を含め、この辺りはインド・チベットの交易の道に位置しています。
チベット圏であるスピティから独自の文化を持つキナウル、そして次第にヒンドゥー教文化圏に移り変わっていく村々や民族を見てきたいと思います。
中にはヒンドゥー教とチベット仏教の両方を信仰する宗教も見られるそうです。


↑地図はクリックで拡大できます。


スピティに行くには北のマナリからか、南のシムラから入るかの2通りがあります。
マナリからの場合、4,551mのクンズム峠(KUNZUM PASS)がありますが、この峠は冬の間積雪によって閉鎖され、6月下旬~10月下旬というわずかな期間しか通れません。
よって今年の冬(2月)にスピティへの旅を計画していた時は、シムラから入ろうと準備を進めていました。

ところが!出発まで2週間というところで現地からメールが・・・
“due to the snowfall in winters we cannot reach the distinct villages. ”
シムラからの道も積雪が多く、スピティまで辿り着けない、とのこと。
い、今さら・・・でも、仕方ない。
急遽予定変更で、もう一つ気になっていた“冬のラダック”に行くことにしました。
そう簡単に辿り着けない、そんなところがスピティの魅力でもあります。
必ずリベンジしてやる!

実際に3月にシムラからスピティに行こうとした友人が、「至る所で雪崩と土砂崩れが起きていてリコンピオから先バスが無く、辿り着けなかった」と言っていました。
やはり難しかったようです。


やっとクンズム峠も開く6月下旬になりました。
どうせならマナリから入ってスピティ・キナウル地方を周り、シムラに抜けたいと思います。

7・8月は雨期に当たり、キナウル方面で多くの地滑りや崖崩れが起こり、道が突然寸断されるようです。
夏とは言え安心出来ません。心して行って来ます。

いざ、スピティへ!



Nikon D800

2012.06.24

ついに届きました。



今年3月に発売された、噂のD800。
予約状況にはバラつきがあるものの、購入したいと思ってもすぐのすぐには入手出来ないようです。

実は写真のコレ、私のものではありません。
Nikonさんにお借りしたものです。
もちろん、購入を考えていて、その前に触ってみたいからとお願いしたのです。
今週金曜日からインドですが、借りる期間も長いので(もちろん人気機種ということもあり)、早めの4月から連絡をし、貸出機を押さえて頂きました。
しかも私が行く場所は電気の不安定な場所なので、バッテリーを3個も!
本当に感謝です。


位置的にはD700の上位モデルでD4に近いのだそうです。D700の後継機ということではないとか。
有効画素数はデジタル一眼レフの中では世界最高の3630万画素。
FXフォーマットのLサイズで7360×4912ピクセル。Mサイズでも5520×3680ピクセルもあります。
私が現在愛用しているD700のLサイズで4256×2832ピクセルなので、Mサイズでもそれを凌ぎます。

しかし、ファイルサイズもその分大きくなり、D700と比べると同じ画像記録で撮った場合、約3倍近くのメモリーカードを用意しておく必要がありそうです。

Nikonサイトによると、RAW(ロスレス圧縮/14bit)のサイズは41.3MB。8GBでも103コマしか記録出来ないと・・・
D700も併用で使うことを考えるとCFが足りない!

このカメラはダブルスロットでCFとSDカード(SDHCなど)が使えますが、RAW+JPEGの分割記録、もしくはバックアップとして記録してみようと思うので(そんな余裕あるのか?)、SDHCカードも購入しました。

それよりもCFを買わなくちゃ!


その他、まだ実際に撮影をしていないので、あまり詳しくはレポ出来ませんが、あ、いいなと思ってる点は以下です(D700と比べて)。

・視野率100%になった(D700は95%)
・液晶とカバーの間に空気層がなくなったのでクリア
・ISO100~
・オートホワイトバランスが向上したらしい
・フォーカスモードセレクターが変わった(人によっては悪評もあり。私はこちらの方が物などに当たってAFモードが変わらなくていいカナと)
・シャッター音が大人し目の音(D700はもう少し甲高い音)(これも賛否両論あり)
・サブコマンドダイヤルが少し突起し、回しやすくなった
・D700より95gも軽くなった

など。
他にもいっぱいあるのでしょうね。
まずは使ってみないと。出発まではD800の勉強に徹します。


雨の錦帯橋撮影 写真遊び

2012.06.19

撮影テクニック講座2日目。
雨の中山口県・岩国市にある錦帯橋に行って来ました。



カメラと交換レンズを持ち、傘をさしながらの撮影はなかなか体力を使います。
レンズを装着したカメラは約2.5kg。片手で撮る時もありましたが、結構プルプルします。



錦帯橋は木造ですが、茶色とどんより曇った薄灰色の空とでは冴えない色合いになります。
なので、珍しくモノクロで。



やくざみたいなおっちゃんが一人錦帯橋を渡っていました。
観光なのだろうか?
私は女なのでつい男の人を撮ってしまいますが、今回の講座の講師である芳賀先生は、女性の方が絵になるとジョーク交じりに言っておられました(本気かも)。


錦帯橋を渡り、菖蒲(しょうぶ)園へ。



花を本気で撮りたい方々は「看板が邪魔だ!」と言っておられました。岩国市に言うしかないですねw
私はあまり花には興味がないので、看板もおもしろくていいんじゃないかなと思ったり。



完全に視点が花ではないですw
こういう雫は雨の日らしくていいですよね。
シャッタースピードをあげて雫が落ちる瞬間を!と粘っていましたが、落ちた!と思った時には時すでに遅し・・・
連写するしかないです。
さわやかさを出すために+補正です。
そうそう、WB(ホワイトバランス)ですが、一番緑がきれいなのがいろいろ試した結果、色温度4670Kでした。



菖蒲の葉にえらく雫がたまったものを発見。
こちらは葉を浮き上がらせるために-補正。バックをぐっと暗くして。
この雫のたまった葉に、自分の傘から落ちる雫を撮ろうとしたのですが、片手でカメラ、もう片方の手で傘を震わすのは相当な技と力が必要で、結果無理でした (T-T)



以前芳賀先生に聞いた、“露光間ズーム”という技法を使ってみました。
止まっている被写体に動きが出ます(酔いそうですが)。
お花畑を素直に撮る気はありませんでした・・・

この露光間ズーム、シャッターを切る時に素早くぐりっとレンズのズームリングを回します。
コツは広角側から望遠側にすること。
シャッタースピードは1/8~1/15くらいだったかな?
芯となるメインのものを見つけ、広角側で構図を決め、あとはシャッターが切れるまでの間にズーミングする。
私は手持ちでしたが、三脚を使うといいでしょうね。



歩いているとあじのある木を発見。藤の木だったかな?
曲がりくねった幹と苔がいい感じでした。
これも色温度4760Kで。緑が栄えます。
また、どっしりした感じを出すために-補正です。


芳賀先生に伝授された露光間ズームからヒントを得て、新しい技法を思いつきました。
シャッターが切れる間にカメラ自体を回すとどうなるのだろう。
それで出来た写真が以下。



芯となる葉っぱを意識して、なるべくそこをブラさないようにボディをぐりっと回す(一緒に体も傾きますw)。
まあ1/5だったのでブレますわな。何枚かに一枚は成功するかも。
コツとしてはあまり早く回しすぎると何者を撮っているか分からないので、控えめに。

いつの間にか私の後ろでその様子を見ていた芳賀先生が、「おもしろい事してますね」と、その技法は瞬く間に生徒さんに広がり、ちょっと寂しい感じがしました。
まー、遊びみたいなもので、実際の作品には使いませんけどね。



アジサイ園に到着。
しつこくカメラを回す・・・“露光間回転” ↑(上写真)とでも名付けましょうか。



露光間ズームもやり過ぎは禁物ですよね。
ちょっとやるには迫力が出ていいので、これはこの先も(控えめに)使うかも。


15時頃に解散。と言いますか、ただ芳賀先生と挨拶を交わして別れただけです。
常に自由行動だったのでいつ誰が帰ったのか分かりませんw


翌日の講座最終日。
皆さん自信作を3~5点持ち寄り、芳賀先生に講評をして頂きます。



他の人の作品を見るのはとても勉強になります。
しかも同じ場所、同じ状況で自分も写真を撮っていたわけですから、この人はこういう撮り方(視点)をするんだなぁと感心します。
また、それに対しての芳賀先生の意見も、自分にはしてもらえないアドバイスなので貴重です。



心の残った芳賀先生の言葉はたくさんありますが、中でも
「撮った写真のエピソードを5分より10分話せるものの方がレベルが高い」
という一言はその通だと思いました。
より多くそのエピソードを語れるほうが、自分の気持ちもこもっていると思います。
タイトルがすぐ浮かぶような写真。
そういう写真を撮っていきたいですね。

最後に以前購入した芳賀先生の写真集にサインをもらい思い出にしました。

今までありがとうございました!



短期集中デジタル講座

2012.06.16

3日間連続で集中的に行なわれるNikonの撮影テクニック講座。
広島でも年に4回かな?行なわれています。

広島講座を担当されるのはニコンフォトコンサルタントである超ベテランの講師・芳賀先生。
これまで何度か教室を見学させて頂いたことがありますが、今回も行ってきました。



というのも、芳賀先生がNikon大坂から東京に戻られるということで、もしかしたら広島講座を担当されるのは最後!?かもと思ったからです。
私が講師をする上での大師匠であります。



最後だなんて言わないでください (T-T)
芳賀先生の授業に参加される生徒さんは、そのほとんどが先生のファンではないのでしょうか。
見た顔がちらほら・・・どころではありません。もちろん毎回すぐに定員のようです。

本当に、勉強になるんです。
自分の撮影のためにも、また講師をしていく上でも、学ぶことがたくさんあります。



いつか芳賀先生のように授業を出来るようになりたいです。

ところで、この日は色のお話が多かったです。
WB(ホワイントバランス)、ピクチャーコントロールなど。
もちろん私も撮影の時には必ず気にしている設定です。
カメラの中に入っているWBだけではなく、自分で色温度を設定したり。



講座の後は町に繰り出して、いつものお店へ。
かなり照明の落ちたお店なので、カメラに入っている色温度のいずれかで撮ると赤味がかった写真になってしまいます(例え設定を電球に合わせても)。
なのでこの時は色温度2500Kにまで落としてみました。



それでもちょい赤いという写真は、Photoshopで赤味を抜きます・・・



↑ Bar・ブラドールの店長・西本さん。いつもわがままばっか聞いてもらっています ( 。-ω-)
1年半ぶりくらいに会った昔の飲み仲間と深夜過ぎまで飲んだくれ、絶好調で寝不足。

今日はこれからNikon講座2日目。
山口県岩国市・錦帯橋で実技の授業です。もちろん芳賀先生の教室を見学するためです。
あいにくの雨ですが芳賀先生は「いいじゃないですかー☆」と言っておられました。
雨でしか撮れない風景がある。
雨の日はしっとりした雰囲気になり、色がしっかり出てくるのだそうです。
芳賀先生の教えの姿をしっかり吸収してきます (`・д・´)ノ

しかし今9時ですが、10時半錦帯橋集合に間に合うのだろうか・・・


印度の味

2012.06.14

訳あって最近猛烈な筋肉痛に襲われています (T-T)
でも体を動かすのは気持ちいいですね。
旅のために体力を常に付けておきたいところです。


話しはガラッと変わりますが、友人お勧めのカレーペーストを買いました。



広島では三越・アバンセなどのセレブスーパーにしか売っていません(多分)。
一瓶(3人前)で650円とお高めです。

具は家にあるもので。
じゃが芋、人参、玉葱、たけのこ、鶏肉。
水の変わりにブイヨンと赤ワイン1:1で煮込みました(知ったげに)。
具沢山で5人前くらい出来ちゃいました。



インドの味か否かはピンときませんでしたが、フルーティー?な味で美味しかったです。
なんと言っても作り方が超簡単。

①鍋にペーストをどぼん
②瓶2杯分の水を入れる
③具を何でもいいので切って入れる
あとは煮込んで終わり。

食べる前は瓶に“辛口”と書いてあったので少々ビビッていましたが、辛い物苦手な私でも大丈夫でした。
そうそう、辛口カレーを甘口に変える方法をネットで見つけました。
粉末ポタージュスープをスプーン2杯かけて混ぜればいいんですって (@_@) by伊東家の食卓
いつかやってみよー


1 / 212