Photo Blog ブログ

2013年 卓上カレンダー

2012.09.30

今年も始まりました。
2013年卓上カレンダーの販売開始です!



今回は風景写真を中心にセレクトしました。
価格は1,200円。何個でも送料無料です。
詳しくはShopページをご覧ください。
↓↓↓
Shop 2013年卓上カレンダー


数に限りがありますのでお早目の御注文を☆


秋晴れ

2012.09.25

10年前にアラスカで使って以来のテントを持って、中国山地にある聖湖に行って来ました。
なぜここを選んだかというと、キャンプサイトが無料だから!
広々と緑が広がり、炊事場・トイレなど綺麗なところでした。



何より朝の光が素晴らしい。
朝霧がかかっていたこともあり、神々しい光でした。

しかし、夜は寒いです。
9月とはいえ、夜中には気温一桁になります。息が真っ白でした。



-10度ほどなら耐えられる冬用寝袋でちょうどいい感じでした。
恐るべし山。

しかも夜露がすごい。
日が暮れた頃からウェットな感じになり、夜中~早朝と、全てのものがびちゃびちゃになりました。
ある程度のものは車の中に入れていたのでセーフ。


テントで爆睡して、早朝。
びちゃびちゃになったテントから外に出るとすごい霧。
徐々に朝日が差し始め、ぶるぶる震える体が太陽に溶かされていく感じでした。



この日は秋分の日。
祝日ということもあり、早朝からキャンプにやってくる人がいました。
そんな人たちを横目に、さっさと撤収。
平日に行くのが静かでいいです。


昨日買っておいた塩おにぎりを朝食に頬張りながら、安芸太田町をぶらぶらドライブ。
少し硬く冷たくなったご飯粒が美味しいこと。
空気が澄んで、なんて気持ちのいい朝なんだろう。



車をゆっくり走らせ、気になれば引き返し、写真を撮って回りました。
今は廃線となりひと気がない可部線の駅。
どい駅。



草ぼうぼうの階段を登りホームに行こうとしたら、足元に蛇が!!
悲鳴と共に退散しました。

何度も惹かれる田舎道に入っては行き止まり、あっちやこっちや。
田舎道は軽じゃないと厳しいですね。



寒くなり始め、空気も澄み全てが鮮やか。
秋をいち早く感じた一日でした。


光と陰

2012.09.22

前回、アラスカの話が出たので、この機会にもう少し。

テントを張り、三脚を立て、なかなか姿を見せないマッキンリーを何日も待ち続けたことも忘れ難い思い出ですが、一番心に残っているのは別の場所。

それは、アナクツビック・パスというブルックス山脈北麓、北極圏にある内陸エスキモーの村です。
陸路のアクセスが出来ないこの村にはセスナで飛ぶしかありません。



先住民ヌナミウトが住む小さな村。
この村は、何千頭ものカリブーの大移動ルートに沿って出来たそうです。



まるで西部劇に出てきそうな、荒野と壮大な山々。
行き交う人が皆、手を振ってくれたり、挨拶をしてくれました。
しかし、そんな穏やかな村にはショッキングな現実がありました。

昔から狩りをし暮らしてきたヌナミウトの世界も、白人たちの西洋文明が侵入し、文化が崩壊しかけていました。
生活が変わり、犯罪が起こり、レイプ・自殺が溢れ、精神病を患い、それに耐えた末暴力と化し、酒に逃げ、また犯罪が起こる。
一見平和に見えるこの村も、夜出歩くと危険だと、現地の人に聞きました。
私は教会に泊めてもらっていたのですが、親の暴力から逃げるように教会に来て、泣いている子供たちの姿を目にしました。
神父さんは、アラスカにある100以上の小さな村の現状はどこも同じだと教えてくれました。



平和で皆フレンドリーで、ほのぼのした所だと思っていたので、すごくショックでした。
それに加え、村では食べ物をはじめ何でも高い。テレビや車、家電など、購入するとなると、日本円にして数十万円をかけて大きなプロペラ機で都市から運ばないといけないそうです。
大変な現実があるのだなと、気がめいってしまいました。

子供たちの笑顔だけが救いでした。

暗い印象のアナクツビック・パスになってしまいましたが、私は真実を知れてよかったと思います。



10年前のアラスカの砂

2012.09.20

秋も近づき、そろそろ夏最後のキャンプに行こうかと思っています。
今回は無料のキャンプサイトを利用するため、Myテントの出番。
約10年ぶり、アラスカで張って以来このテントを開きました。



ホームセンターの数千円テント。
あの頃は自然の恐ろしさも知らず、夏とはいえ、アラスカにこんなメッシュのテントを持って行ってしまいました。
夜には氷点下になることもありました。実際テントが凍り、出入口であるチャックも凍り、外に出られなくなりました。
手の体温(素手)でチャックを温め、やっと外に出られたという始末。もちろんテント内の寒さと言ったら・・・
自業自得です。



↑マッキンリー。ここでテントを張っていました。

そんな痛い思い出のあるテント。
当分開いていなかったので、もしや破けているかも、何かが潜んでいるかもと、事前にチェック。
バラバラバラ~と、小石やら砂やら、枯葉やらが落ちてきました。
これはアラスカのものだ!

天日干しして、中を雑巾で拭きました。
テントの中の汚れが何だか愛おしかったです。
まるで先週付いたような泥の跡も、10年も前のもの。
旅や写真もまだままならなっかた頃だよな~と。

もうひと働きしてもらいましょうか。


秋の写真講座 第二弾

2012.09.19

今回ご紹介する写真講座は10月6日(土)。
フジトラベル主催モリカメラ協賛
撮影ツアーin広島
もちろん講師は私くしでございます。



※クリックで拡大できます。

宮島、尾道を周るツアーです。
宮島のコースは私が考えました。
文化遺産あり、自然あり、人あり、動物あり、町並みあり。
被写体が充実した散策です。

何よりお弁当付き!
プランの中で、フジトラベルさん&モリカメラさんに私がごり押ししたのがコレ↓



むさしのお弁当!
しかも「美味しいのは俵むすびですよ!」と念押しして。
めんどくさい講師ですね ・・・
でも、その甲斐あって見事採用!

自然の中で食べるむさしのむすびは格別美味しいですよ~!
写真を学んで、自然を満喫して、美味しいものを一緒に食べましょ~♪


ツアーは愛媛県松山より出発します。
お申し込み、お問い合わせはフジトラベルサービスまで☆
フリーダイヤル/0120-03-8216



1 / 212