Photo Blog ブログ

秋の宮島撮影

2012.11.29

先週末、毎日文化センターさんの教室で宮島に行って来ました。
宮島までの道中は手術間もない身体にはしんどかったです。マンホールとかバイパス(道路ですよ)の繋ぎ目とか、車の振動が痛い痛い・・・

ところが教室がいざ始まってみると痛くない!というか痛みを忘れて、夢中で写真を教えていました。
ずーっとしゃべってた気がします。



まずは宮島の裏道“町屋通り”を抜けて五重塔へ。
すでにこの行程で1時間かかってしまいました。いくらでもスローペースで進めそうです。



五重塔はありきたりのようですが、ここでは構図や使用レンズの勉強になります。
そして、宮島で1、2を争うほど私が好きな場所、千畳閣。
厳島神社に行くより、こっちの方が遥かに撮影としておもしろいです。
主に露出の勉強になる場所です。
以下は生徒さんの作品。




↑おもいっきり白飛びしまくってますが、いいですよねぇ。
なんか未来を感じる。
こんな大胆なことをするなんて、撮影者の人柄がうかがえます☆

生徒さん、一生懸命ねばっておられました。
千畳閣はカメラを向ける方向によって、大きく露出が変わるので、あれこれ皆さん試す機会になったと思います。



そして、毎度のこの場所。
五重塔と千畳閣に行ったら、この階段に行かなくちゃ!
一歩進むごとに風景が変わり、おもしろい場所です。



お次は秋の宮島ハイライト、もみじ谷へ。
すっごい人です。
でも、人を見ないように、避けて撮影、それではもったいない。
こういうところだから撮れるものもある!
ということで、私が好きだった生徒さんの作品を以下に。



私はこういう所に目が行かなかった。
撮影者は優しい人なんですねぇ。
こんな発見があるので講評会は撮影よりも勉強になる気がします。いや、撮影あっての講評会ですけどね。



ちょうどもみじ谷に着いた頃は光がなくなり、撮影しづらかったと思います。
そんな中でも一生懸命皆さん被写体を探して、あれこれ奮闘されていました。



もみじ谷は色の勉強になります。
ピクチャーコントロールもそうですが、WBの勉強に。
上の写真は緑に適した色温度を試している生徒さんの図です。


もみじ谷を撮影し終えるとすでに教室の時間をオーバーしていました。
ということで、ここらでひと休み。
私の好きなお茶屋さんに皆さんをお連れしました。
おしること雑談で身体をあたためて。



ちょっと冷めてましたw
ま、雰囲気ですよね。

ここで解散。
しかし主な一行はこのまま町屋通りに帰り、また撮影。



日が暮れ始めると、町屋通りは地元の活気が出てくるように感じます。
軽トラが行き交ったり、自転車が通ったり、家路を急ぐ人たちの往来が激しいです。
そんな時に流し撮り。



こんなことをしていたら、どっぷり暗くなってしまい



三脚はないですが、手持ちで何とかいける範囲です。
ISO1600までしか上げませんでした。なのでシャッタースピードが1/3~1/6あたりで右往左往していましたが、何とか撮れているもんです。



そう言えば、今日はお鹿様にあまり出会わなったなと思ったら、突然



24-70mmじゃあ限界がある。でも階段も写したいし。
相当暗い場所だったので仕方なくISO3200まで上げましたが、それでもブレて皆で苦労しました。
階段下であーでもないこーでもないと、バシャバシャ撮りまくっている私たちをしばらくお鹿様は見つめ、
「なんだよ、何もくれないのかよ」
とでも言いたげに撮影途中で帰って行かれました。


結局16時終了予定が18時まで撮り続けていました。
楽しいですね、写真。
終わった瞬間、手術跡にじんわり痛みが。
あ、そういえばそうだった、と思い出したくらいです。

この身体で教室は・・・と心配でしたが、気にし過ぎでした。
返って元気になりました☆



月刊カメラマン

2012.11.21

昨日20日発売!
月刊カメラマン12月号の巻頭グラビア(カラー)『Top Light』に、7ページ写真を掲載しています☆
なぜ私がチベットを撮ることになったのか。コラムも書いております。
全国書店でどうぞ~。

こちらからもゲット出来ます↓↓↓
カメラマン 2012年 12月号 [雑誌]



三瀧寺

2012.11.19

私が入院していた病院は広島北部にあり、なぜそこにしたかというと、山が見えるから。
ちょうどこの時期、山が色づいて、それはそれは綺麗でした。
退院したら紅葉を見に行きたい!と思っていて、早速。
それも退院したその日に・・・

あまり無理はせず、実家の裏山にある三瀧寺に行くことにしました。



友達のシェフが、退院祝いに届けてくれた、アメリカンクラブハウスサンドを持って。



ど日本の景色の中で、このような洋風の食べ物も、ミスマッチですが美味しければいいや。
気持ちのこもったサンドイッチで、幸せでした。


さて、この三瀧寺。
以前もブログに書いたことがあると思いますが、すごいお寺なのです。
809年に弘法大師が建てたとされる高野山真言宗のお寺です。



このようなお寺が、生まれ育った地域にあることを誇りに思います。
小さい頃からおじいちゃんと鐘をつきによく行っていました。
すごいお寺と知らない頃から大好きな場所です。
マイナスイオンがバリバリです。

山の斜面や岩場に、石仏がたくさん。
苔の中に、木の根に絡むように。



今回は手術したばかりで傷が痛かったので、本堂までは登れませんでした。
帰りにお茶してゆっくりして。



↑ またすっぴんですがw

三瀧寺の紅葉はこれからですので、ぜひ。
すっごくおすすめです。
ただ寒いです!
厚着、歩きやすい靴で。
そして、帰りには、冷え切った体を、おしるこで温めて帰るといいと思います(お寺の下方に茶屋あり)。


退院しました

退院しました!!はやっ!
ご心配をおかけしました。
痛いですが歩けますし、日に日に良くなっていく感じがします。
私のこんな姿は二度と見れないかも?
すっぴんなので小さい画像にしときます・・・



とりあえず、報告までに。


少し留守にします

2012.11.12

突然ですが、明日から入院します。あさっては手術を二つ受けます。

実は、去年の冬に生まれて初めて風邪を引いたくらい健康なんです、私。何となく分かってましたw?
真冬に裸でパソコンをやってても風邪を引かないし(お風呂前につい…)、高山病にもならないし、インドでお腹も壊さないし。超人的な身体なんです。
親に感謝ですね。だからハードな旅でも続けていられる。

でも、潜んでいるものですね。まさか自分が入院とか手術をすることになろうとは。
悪いものはさっさと取って、身体のメンテナンスだと思って入院&養生してきます。

ご心配をおかけするような内容ですが、難しい手術でもありませんし、担当される方はこの手の手術を1600回以上やったという名医であります。
あとはお医者様を信じて、私がやることといったら寝ることです。
経験者からの話ですが、寝ること、食べること、歩くことが早い復活に繋がるのだそうです。
特に睡眠は大切で、寝る度にみるみる元気になったとか。
これを聞いて、寝よう!と思いました。


ということで、20日頃まで音沙汰なくなります。ご了承を。


早く旅復帰がしたいです☆



1 / 212