2016.01.13
海上自衛隊の取材撮影に行って来ました。
幹部候補生学校の校長のお話、とても感動しました。
『不易流行、変えてはいけないものは変えずに時代や状況に合わせて変えるべきものは変えていく』
教育理念にも建物にもそれを感じました。
なぜ日本の中で広島、さらには江田島だったのか。
江田島が学生たちにとってどんな存在だったのか。
地元の人の応援がなければ、海軍兵学校が東京の築地から江田島に移転して128年ここで教育はしてこれなかったこと。
詳しくは歴史街道の連載の中で書きます。熱が入りすぎて江田島は追加の回もするかもです。
2016.01.07
2016年、1月のカレンダー写真。
アムドのラプラン寺(中国甘粛省チベット族自治州・夏河)。9年前に撮った写真です。
ラプラン寺はダライ・ラマ14世が属するチベット仏教ゲルク派の6大寺の一つ。多くの参拝者が訪れ、お寺の周りの巡礼路をぐるぐるお祈りをしながら周回します。
ある人は数珠を指で数えながら、宗教用具であるマニ車を手で回しながら、真言を唱えながら、ひたすら黙々と雨がふろうと雪がふろうと、その行いが尊いものだと信じて周回を続けます。
彼らに付いて私もカメラ片手に何周もしました。
降っていた雨が次第に雪に変わり、雪というよりも発泡スチロールのような軽い粒状のものでしたが、これが上着などに積もってかわいかったのを覚えています。
巡礼路にイノシシがいたり。皆普通に通り過ぎていましたけどね。私一人びびってw
寒かったけど、思い出のあるアムドの写真です。
2016.01.06
本日発売『歴史街道』の巻末グラビアにフォトエッセイを掲載しています。
今年から一年間、こちらで連載します。
【安芸折々】旧安芸国を中心とした広島各地の魅力を掲載していきます。
第一回目は太古の森が残る“宮島”。
頻繁に通う宮島で常々思っていたこと、びっくりしたことなどいろいろ書いています。広島の方でもきっと知らないことがあると思います。
私が驚く程6ページびっしり写真です。ぜひご覧になってみてください。
全国書店、一部コンビニでも☆
2016.01.02
新年、明けましておめでとうございます!
昨年は子供も少し大きくなったということで、仕事にエンジンをかけ始めたような年でした。
水を得た魚のようにやりがいを感じた反面、うまくいかないこと落ち込むことで悩んだ年でもありました。
そんな時も側にいて癒してくれる家族や気にかけてくれた周りの方々に心から支えられました。
今年も迷い涙しながら進んでいくと思います。いつも突っ走って周りの方々にお世話になってばかり。
こんな私ですが、改めまして本年もどうぞよろしくお願いいたします。