Photo Blog ブログ

VODKA

2017.03.28

モンゴルでのお昼ご飯はいつもランクルのバックドア。
地元のハムを、パッサパサのパンに挟んで、飲み物はウォッカストレート^^;モンゴル人本当ウォッカ大好き。。。
ウォッカは当分見たくないけど、このランチが一番好きでした⭐︎


お昼ご飯にウォッカ


氷のモンゴル

2017.03.21

帰国しました。
寒い時はマイナス15度くらいだったかなー。でも薄着な私wあんま寒くなかったー。


マイナス15度で薄着


今回初めて訪れたエリアが非常に楽しかった。ずっと氷の上でもう一つのモンゴルを見た感じです。
そうそうダニに一箇所も噛まれてない!快挙!!
そして、日本はあったかいですね。半袖でもいけそうです。


氷の上


旅の始まり

2017.03.07

10年ぶりのモンゴル!マイナスだけど汗かいてる私。
明日から行くエリアは15年ぶり。電気のないサバイバル旅の始まり〜
音楽がんがんかけて突っ走るぞー


モンゴルの草原


また見たい風景

2017.03.03

今月のカレンダー写真。イエメンのハッジャ県。
山岳部は強風の影響で午後になると雲がかかります。この日も移動中天候が崩れ始め、標高3,000m地点で、雲を眼下に見るという不思議な光景。
流れの速い雲の切れ間から一瞬段々畑と集落が見えました。その時の一枚です。

傾斜の強い山頂の斜面から、深い谷底まで延々と続く段々畑は壮観でした。何世代にも渡って知恵と努力で築かれた畑と集落とその暮らしは、不便だからと簡単には捨てられないもの。

夏になるとこの風景は緑一色に染まるのだそうです。また夏に来るねと話をしたのを思い出します。残念ながら、ここを訪れた直後からイエメンには退避勧告が出され今に至ります。
いつかまた訪れることができますように。


イエメンのハッジャ県の段々畑


均衡の山

2017.03.01

JA発行“地上”4月号。『極奥物語』第3回目はインドのアルナーチャル・プラデーシュ州です。
以前の週刊誌の掲載ではダライ・ラマ14世の亡命ルートに触れた内容でしたが、今回は農や集落の助け合いについて書いています。
ぜひご覧になってください。お近くのJAで!


JA地上の極奥物語