2017.10.31
臨月真っ只中。お腹パンパンです。骨盤周辺が痛くて痛くて、ひどい時は歩けません、立てません、寝返りも打てません。
でもこれももうちょっとで終わりと思うと寂しいです。
いつでも産まれてどうぞ〜〜
2017.10.25
日に日に出産日に近づいておりますが、もうお腹はパンパン、張りまくってます。
なのにあれやこれやと忙しく、早く産まれたらどうしようと思うほど、やり残したことがいっぱい。
そんな今日この頃です。
今年は早めに販売を開始した『卓上カレンダー2018 〜モンゴル〜』もお陰様で多くの方にご注文いただいております。
そこで一つお知らせです。
1ヶ月後が出産予定日のため、11月以降の新規のご注文&同じく11月中旬以降にご入金確認ができたご注文は、発送が12月中旬以降になります。
ご注文はいつでもお受けできるのですが、発送のみ遅れるといった感じです。
実家に帰るため、発送手続きができないためです・・・私事で大変恐縮ですm(_ _)m 何卒ご容赦ください。
ご注文はこちらから↓
カレンダー2018
写真は3月に行ったモンゴルでの一枚。
こういう凍った川を何本も歩いて渡っていました。どこに足を置けばいいかヒヤヒヤでした。
ピンと張りつめた冷たい空気、また触れたいです。
2017.10.05
陸久、4歳の誕生日☺︎
来月にはお兄ちゃんになります。産まれてくる赤ちゃんはもちろんだけど、それ以上に、陸久に愛情を注ごうと夫婦で思っている今日この頃です♡
2017.10.03
JA発行『地上』11月号。シリーズ・極奥物語、第六話はモンゴルの鷹匠についてです。
現地で出会った、耳の不自由な鷹匠、カザルベックのお話。一番お世話になった人。
写真は、氷点下でものすごい強風の中で撮ったものです。鼻水が勝手に吹き出すし、崖っぷちで高所恐怖症の私の膝はガクガクだし、必死でした。でもすごく、興奮してた。
2回に渡って紹介してきたモンゴルですが、とても書ききれない。写真も載せきれない。そんな中で編集者たちと練った誌面です。ぎゅっと濃縮されたお話、ぜひご覧になってみてください。かっこいいです☆
全国JAにて!
2017.10.02
10月のカレンダー写真。インド最北東部に当たるアルナーチャル・プラデーシュ州で撮った一枚です。
この辺りは中国との国境に聳えるヒマラヤ山脈のすぐ南側に位置していて、標高は4,000mありますが、季節風の影響で案外緑が多いです。
知っている方もいるとは思いますが、知られざるチベット文化圏であり、ダライ・ラマ14世が中国から亡命した時に初めてインド領の地を踏んだのがこのアルナーチャルでした。
写真は山の斜面に築かれたモンパ族の集落。多民族のアルナーチャルですが、中でもモンパ族は高地の農業に長けています。低地で見られた米もこの辺りでは麦や粟やとうもろこしに変わり、それを一年の中で時期をずらして畑で栽培し、限られた土地を有効に活用していました。
写真左に村へと続く道が見えると思います。ガードレールのない細い崖道です。崖崩れも起きますし、車同士のすれ違いなんて手に汗握ります。
どんなところにも人は住んでいるものですね。いつも、このような場所に訪れては感じますが、人間ってたくましい。大変そう、苦しそうと思うより、素晴らしいと感動する方が大きいです。