2022.04.06
シルクロードを旅したわたしの記録。
JA発行『地上』5月号「楽土への旅 第一四章」
天山山脈を挟んで走る天山北路と天山南路。世界第二の規模を誇るタクラマカン砂漠南端の西域南道。
そしてあまり知られていない、パミール高原を抜けパキスタン国境を横断するカラコルム・ハイウェイ。
昔の記憶を呼び起こしながら書きました。
砂漠に呑まれそうな町、砂塵の作る不思議な光景、標高5,000mに根を張る生き物。
ぜひ読んでいただきたい。
よろしくお願いいたします!
2022.03.10
久しぶりの投稿で本当すみません。
SNSをしているとついブログ更新の手を抜いてしまいますね。。。
インスタとか、言葉が少しなので(やり方次第ですが)、その時の気持ちが残らないですよね。
最近15年前の海外原稿を書いていて、過去の私のブログが大変役に立ちました。
ブログのありがたみや、良さをつくづく感じたところで、更新を積極的に再開していこうと思いますw
早速ですが、ニコンカレッジ春の講座の募集が始まりましたので告知いたします。
4-6月で、3本の講座を担当します。
【県外の方必見‼️2回のうち1回はオンライン。テーマは“構図】
尾道の坂の町を構図を意識しながら撮り歩きます。
翌週の講評会はオンラインでやりますので、県外の方も参加しやすい講座となっております。
【クリエイティブ・ピクチャーコントロールを使ってみる‼️】
ピクチャーコントロール、さらには新しく加わった20種のクリエイティブ・ピクチャーコントロールを使って、イメージする画づくりをしてみようという講座です。
講評会は2週間後なので、じっくり現像やレタッチに向き合っていただけます。
【入門講座‼️ゆっくり基礎を学ぼう】
こちらは初となる超入門講座。
あれこれ詰め込まず、2時間の座学で基本的な露出の関係を学び(特に絞り!)、後の1時間でそれを身につけるために撮影実習をします。
合計3時間、一日完結の講座となります。
ご興味ある方、ぜひよろしくお願いします✨
2021.11.02
JA『地上』の連載を撮影させていただいて何年になるでしょうか。
初めて、一つの企画で二人を追うことに。
ドキドキしながらも、扉(企画の表紙)レイアウトは頭にこっそり(一人で勝手に)できており、撮影に挑みました。
動きの早い、しかも、二人は別行動。暗い牛舎の撮影と、難しいポイントがたくさん重なり、普通なら不安なんですけど、どう撮ろうかと楽しみの方が大きかったです。
上がってきたデザインを見て、最初に自分が心の中で思い描いていたものとビンゴで、すごい感激でした。
(押し付けてないですよ、くれぐれもw)
貴重なおもしろい体験だったなぁとしみじみ。ちなみに別カットが12月号の表紙にもなっています☺︎
ぜひ!!
2021.11.01
Nikonより、講師作品紹介動画が公開されました。
『クゼゥゲ・クシュ』
モンゴル・カザフ遊牧民の春の移動のストーリーです。
以前写真集を出したものの中から、鷹匠部分を省いて、遊牧民の移動のみにフォーカスした動画になります。
よろしければ見てやってください。初動画作りでした︎☺︎
2021.09.06
高知・四万十。
米ナス農家さんを取材させていただきました。
四万十は緑が多くて川がきれいで、自然に癒されました。
食べ物もめっちゃ美味しい!
こちらは支流。ほんっとうきれい!!
取材先の彼女ですが、寡黙でゆったりしていて、でも私たちの取材陣のことにも気を遣ってくれる方で。
なすの葉に埋もれながらマイペースに仕事をこなしていく姿が印象的でした。静かに流れに身をまかす感じ。
ところでなすって、葉や茎についている毛がすごいんです。
撮影していると、宙に舞っている毛が目に入ってとても痛かった。でもそれが、逆光に照らされてきれいなこと!
痛いが撮りたい!撮りたい!って必死でしたw